本日の授業で次年度の入試がどのような難易度、そして競争率になるのかを本日の授業で40分ほどかけて説明しました。本日欠席していた生徒は動画を見ておいて下さいね。
南部に対して北部が高倍率化している点や、先日発表のあった2026年度からの授業料無償化の影響を感じさせる動きが既に出始めていましたね。大阪が先行事例なので大阪をマークしておくと分かりやすいと思います。
奈良、郡山、一条や難関私立は今後ますます競争が激しくなることが予測されますので、そのあたりをしっかりと想定して、勉強への向き合い方を考えて行きましょう。
期末試験が終わり、先日よりみなさんの意識が少しずつ上がってきているように感じています。非常に良い傾向です。授業中の笑いも増えて来ましたし、先生も授業をしていて楽しいです。
ABCノート作成の指示もすぐに実行してくれている子もいます。そして、何より自学に来ている子が増えたのがその証拠でしょう。授業後は23時を回ってしまうこともありますが、分からないところを分かるようにしてから帰宅する姿勢も良いと思います。
3年の春に思い描いた第一志望校を全員が下げることなく受験し、合格するところまで先生はこのクラスを引き上げたいと考えています。みんなの気持ちもきっとそうでしょう。だからこそ少しずつ行動が変わってきているのだと思います。
君達ならそんな夢も叶えられそうな気がします。きっと一筋縄ではいかないでしょうが、頑張っていきましょう💪。