【小5】5年生最後の理科実験・3/20(木)

5年生最後の理科実験になります。卒業、入学とおめでたいことが続く時期なので、それに関する何かが良いなと迷い今回はちらし寿司を作ろう!と一瞬思いました。しかし、よくよく考えると具材の準備も大変ですし、何よりも理科実験ではなく調理実習になってしまい、本来の目的からずれるので却下しました。食べたかったなぁ。

昨日の深夜にひとり会議をした結果。春→しかしまだ少し寒い→だから温かいのが良い→室内で出来る実験→温かいと言えば赤色→赤と言えば太陽→太陽と言えば丸→太陽は大きすぎて作れない→小さい太陽なら作れるかも→赤くて小さい太陽→赤くて小さくて、春、誕生のイメージ→そう!イクラ。こんな連想ゲームをした挙句最初のお寿司案も捨て難かったので、合せて「イクラのお寿司」を作ることに決めました。パチパチ。無事決まって良かったです。

ちなみにイクラというのはロシア語から来ていて、どうやら魚卵(ぎょらん)を指す言葉だそうです。あの独特のオレンジ色の原因はアスタキサンチンという物質のようです。ちなみに化学式はC40H52O4でした。1938年にリヒャルト・クーンらによって発見されたそうです。匂いを嗅ぐのが趣味とまではwikipediaに書いていませんでした。

さらに、イクラがこのような色になるのは、小さなエビ・カニなどの甲殻類を餌とする鮭がその殻に含まれるアスタキサンチンを摂取することが原因だそうです。鮭は体内でこの物質を生合成できないので、あくまでも食物連鎖の過程で取り込むようです。

話が脱線したので元に戻します。当日の持ち物についてですが、無しで大丈夫です。こちらで全て準備しておきます。時間も通常授業通りの16:30に塾に来て下さい。当日は実験の準備をしているのでギリギリに来て下さいね。笑

Goda塾(@godajuku)がシェアした投稿