受験体験記・卒業生・2025・郡山高校進学

育英西高校 特設文理コース 合格
奈良県立大附属高校 合格

塾によって成長した力は数え切れないほどある。その中で私が1番誇って言えるのが 自分で勉強に取り組む力だ。

私は小学生の頃からGoda塾に通っている。1年生の頃から何度も受験についての話を聞き、その度に「もっと勉強しなければ」と危機感を感じてきた。しかし実際、机に向かってみてもなかなかその姿勢を変えることは出来なかった。

中2の夏、体調を壊しやすくなった。ただでさえ多かった遅刻や欠席がさらに多くなった。成績も1年生の頃とあまり変わらず同じような点数を取り続けていたなか、学校では先輩が部活を引退し、より一層受験が近づいてくるようにだけは感じていた。自分の中の時間の進み方は緩やかだったが、世間の時間の進み方は早かった。

先生や問題作成者からすれば私の体調なんて関係ない。持ってる時間はみんな同じなんだから私だけ授業を欠席してしまうのは痛いなと感じるようになった。

そして2年生のある授業中、先生が雑談交じりに仰った「この塾は高校生はやってないから塾がなくなっても程度自分で勉強出来るようにしときやー。」という話がなぜか心に残った。

この話を聞いて、今までは塾頼みで点数を取ってきてたけど、このままだとやっていけなくなってしまうという不安が急に襲ってきた。

それから私は塾の授業で「家でも自分で勉強出来るように」を意識して授業を受けるようになった。

例えば、塾の授業でこれなら自分の力だけでもなんとかできそうだと思ったことを家での勉強にも積極的に取り入れるようにしたり、自分より高い点数を取っている子たちの勉強方法を真似するようにした。

しばらくすると、だんだん集中して授業に取り組めるようになり、2年生の最後のテストではテスト期間中、ほとんど自宅学習で取り組んでいたが、高得点を取れるようになった。

3年生の受験期では、2年生の間にこの力をつけていたからこそ乗り越えられたことがたくさんある。一年間A組に頑張ってしがみついてこれたのも家族に郷田先生、そして自分で勉強する力のおかげだと思う。

高校に入るとまた大学受験への厳しい道が待っているだろう。Goda塾のない学校生活はとても不安だ。けれど、塾で勉強以外のことも大切なことをたくさん教わってきた。それを生かして高校生活も乗り越えていきたい。

長い間、本当にありがとうございました。