受験体験記・2025・卒業生&保護者・郡山高校進学

奈良学園高校 文理コース 合格
近大附属高校 スーパー文理コース 合格

<本人より>
私が受験に対する意識を本格的に持ち始めたのは、中3の1学期終わり頃だ。1学期の内申点が低く、このままではマズイと危機感を持ったからだ。2学期で内申点を取り戻すために、授業態度を見直し、提出物等をきちんと提出するようにした。

結果、内申点を上げることに成功し、ギリギリ志望校を受けれるレベルの点数まで持っていくことができた。しかし、他の受験生に比べて内申点が低いのは間違いなかった。

そこで、当日点を取ることが重要だと考え、実力を付ける方向に舵を切った。その際、郷田先生の指導が大きな助けとなった。先生は、単に問題を解くだけでなく、解き方のコツや効率的な勉強法を教えてくた。

例えば、解けなかった問題を「なぜ解けなかったのか」を徹底的に考えるように指導され、その振り返りが次のステップに繋がった。先生のアドバイス通りに、復習を繰り返し行うことで、徐々に力がついていった。

勉強に疲れた時は、休憩時間に友達と喋ったり、問題を一緒に解いたりすることで、息抜きができた。そうした先生や友達の助けがあって、志望校に合格することができた。目標に向けて努力したこの経験を生かして、高校でも励むようにしたい。

<お母様より>
ずっと目標にしていた高校に合格出来た事とても嬉しく思います。決して勉強が嫌いだとか苦手というタイプの子ではないと思うのですが、ここへ至るまではスムーズではなかったと感じています。

少しだらしない所もあり忘れ物や提出物の出し忘れが重なり、せっかく頑張った定期試験の結果が通知表にそのまま反映されないという事が多々ありました。とても勿体ないと思うのですが、当の本人は反抗期真っ只中、親や先生の忠告を素直に聞けず、ことの重大さに気付くのが少し遅くなってしまいました。

それは3年1学期の成績が出た時、想像以上のマイナス点での結果を出してしまいました。

その後の塾の面談では郷田先生があれ程厳しい口調で話されるのは初めてで、親子共に返す言葉も無く重苦しい空気のまま帰宅した記憶が蘇ります。

しかし確かに先生の言葉はしっかりと受け止めている様に感じれた為、その後は出来るだけプレッシャーを掛けないようにただ見守る事にしました。

一度だけ、今回は提出物大丈夫?と聞いた事がありますが、今回は完璧!という返事に胸を撫で下ろしました。

そして2学期の通知表は前回より10ポイントも高くとる事が出来、本人も満足行く結果になりました。

担任の先生も、こんな経験は初めてです。と言われた程です。

そして第一志望校を変える事なく努力を重ねた結果、合格する事ができました。

本気で取り組むスイッチが入ったのは恐らくあの面談の時です。

真正面から厳しい言葉で指摘していただいた事には本当に感謝しています。

失敗も交えながらの受験までの道のりはとても良い経験になった事でしょう。
この経験は今後の人生に活かされる事と思います。
本当にありがとうございました。