新中1生 4月7日 勉強の進め方についての授業

新中1生ですが、授業の確認テストで満点が取れないことが続いており、2月くらいからずっと気になっていました。

真面目な子たちなので能力(さぼり・練習不足)の問題というより、やり方の問題と感じたため、今日は授業を進めずに問題の解き進め方と勉強の仕方について説明しました。

1 テキストの解説部分をさらっと読む。
2 問題1問目を解く。
3 模範解答の解答箇所に左手人差し指を置いて〇を付ける。英文の場合は1単語ずつに〇を付ける。
4 間違いがあればその場で間違いの原因を考え、問題文の原因箇所にマーカー(蛍光ペン)を入れる。
5 2~4を小問1問ずつに繰り返す。

この手順で勉強を進めてもらうようにお伝えしました。

早速、「私はcookのところをmakeと書いたのですが、何が違うのですか。」と質問がでましたので一緒に辞書を引いて確認しました。

あなたのお父さんはいつ夕食を作りますか?
When does your father cook dinner?

cook:原義/加熱して料理する👉煮る・炊く・焼く
make:原義/こねて作る👉あるものを別の形・状態にする

と発見。そうか、cookは火を使うけどmakeは変わるということに意味の中心が置かれているということに気付いたようです。

上のパートで言えば『4』のパートですが、勉強時間で一番大事なのは『4』の理解する部分なので、ここを分かってもらうために今日は指導を行いました。

保護者の皆様はお知りおき下さい。