春期講習会

授業概要

・「新小4~新小6」の教科名が書かれているところは授業の日になります。それ以外の月~金の16:30~18:00は自学日になります。ご希望の自学日を好きなだ選んで頂けます。

・単科コースの体験も可能です。

・ 小学生の自学日は「静寂に包まれた空間」です。勉強姿勢のある生徒が対象となります。個別指導塾、私立小学校に通いながらも塾で『演習時間を確保したい場合』にはピッタリです。

・「新中1・外部生」は新しく勉強を始める子たちのコースです。塾生は既に先取りですすめていますので、別クラスで受講頂きます。既に他の習い事で英語、数学が先取り出来ている場合は「新中1・塾生」のコースに入ることも可能です。初めてでもクラスを分けて丁寧に指導致しますので、中学生になって勉強を頑張りたい生徒は一緒に頑張りましょう。

・「新中2」「新中3」はクラスにより指導教科が異なります。定期試験や内申点によりクラス分けを行います。

 A組:授業中心の自立学習クラスです。目標校は奈良、郡山。定期試験420点以上、通知表40以上の生徒が対象です。(指導教科:5科目)

 B組:授業+演習解説中心の定着度優先クラスです。目標は一条・奈良北まで。定期試験380点未満。通知表36未満の生徒が対象です。(指導教科:英数理社の4科目)

・「新中3」は入るクラスにより授業曜日が異なりますので事前にクラスをご確認下さい。

・「新高1」は高校の授業に向けてスタートダッシュを切るコースです。高1の12月まで数学は対面授業で行います。それ以降は映像授業に切り替えて行います。加えて、数学以外の教科については映像授業を併用しながら授業を進めます。春の間は「シス単」を使って英単語2000個を覚えることを目標に頑張ります。春の間に英単語を押さえておくとその後の英語学習が楽になります。

・「新高2・新高3」部活や学校からの課題量に応じて、通塾時間、演習量、テスト範囲などの個別カリキュラムを週次で組みます。具体的な志望校を設定し必要な力をつけるためのカリキュラム(ルート)をオーダーメイドで設定します。映像授業を使いながらも演習量をしっかりと確保していきますので、見て終わりとはなりません。一般的な映像授業と違い、演習を軸に必要な箇所で映像授業を使いますので、しっかりと力が付けられます。

・全学年とも、4/8(土)までが春期講習期間。4/10(月)から1学期通常授業が開始されます。

・4/6(木)~4/8(土)で三者懇談会を行い、講習期間中の学習状況をお伝え致します。今後の勉強方法の指針等もお伝え致します。

Goda塾の特長

 Goda塾の特長は、塾長が子どもたちの学力、性格、先日行われたテストの点数、誰がどんなところで間違えたかまで頭に入れ、毎日の指導を行っています。授業内容についていけなくなった場合は甘やかさない程度にフォローを行い、また勉強の仕方が分からないという生徒はイチから勉強方法を具体的に指導します。
 
 残念ながら、私の授業は神授業ではありません。そのため、仮に勉強の仕方を指導したとしても、最終的に一定量の演習量をこなして頂かなければ成果は得られません。勉強が苦手な生徒の大半は、演習量が少なく、暗記から逃げるのが特徴です。正しい方向に手引きしつつ、勉強に対する姿勢、高校進学後の取り組みに至るまで、毎日の授業を通して意識改革を促して参ります。

 手垢にまみれた指導を行うために沢山の生徒はお預かり出来ませんが、預かった子たちの学力が伸び、満足して通って頂けるように手を尽くします。

 Goda塾に興味がある方は、ぜひGoda塾の門を叩いてみて下さい。

春期講習会 参加特典

  1. 春期講習会費無料
    春期講習会費は無料です。味見ですのでまずは一度体験されてみて下さい。体験後、我々の生徒への姿勢、指導方針が気に入れば是非ご入塾下さい。
  2. 早期入塾割引 5000円
  3. 転塾割引 5000円
  4. 兄弟・姉妹割引
    ご兄弟で通われている場合、下のお子様の入塾後の授業料が半額となります。(小・中学生コースで同時に通塾している場合です。単価コース、高校生コースは該当しません。)

各コースでどんな授業や取り組みがなされているか

残念ながら、多すぎて書けません。是非説明会にお越し下さい。普段の授業をプチ授業にして再現しますので、楽しく参加頂けると思います。

また、子どもたちにとってこれは良いと思われる指導も、朝令暮改で変更していきます。

その時点でのベストな指導を行います。

先日始めたばかりのHPのブログに、日々の取り組みや指導の様子を時間を見つけては書くようにしています。塾に興味を持たれた方は、是非ブログをご確認下さい。

ただ、変わってはいけない部分もありますので、何点かだけこちらでご紹介します。


①日々シリーズ

・一定量の課題が365日出されます。小学生コースは辞書クイズ(国語)、英単語意味調べ&音読確認、3問英作、日々算数(図形・文章題・計算など過去の復習を織り交ぜながら出題します。複数回触れることで定着を促す仕組みです)。これらが毎日、行われます。

・中学生コースは、5問英作、日々数学(これも小学生コースと同じ仕組みで動いています。)毎日大量の提出課題の映像が私の手元に届きます。授業後、一人一人の提出内容を確認し、理解している内容に誤りがないかまで細かく確認します。必要に応じて、適切な方法の指導を行います。

②自学

・自ら主体的に考え、能動的に行動する生徒の育成が重要と考えています。高校生になれば、私の手からも離れます。きちんと自走できるように、小4~中3までの6年間をかけて、「自分で考えて動く」生徒へと育てることが目標です。ただ、ここまでになるのは一筋縄にはいきません。最初は手をかけながら、やるべき内容、方法の説明。つまりは補助輪を回しながら一緒に進めていきますが、もう手を離した方が良いと思ったタイミングで手を放します。勝手にやりなさいはは手抜きです。枠を与え、まずはそこから自立できるように指導を行います。小学生コースも週2回の自学日を選んでいただきます。他の習い事や慣れるまでの間は週1の自学日から始め、徐々に週2へと増やします。
 塾の根幹にこれを据えるのは、高校受験に合格すればよい、定期試験で点数が取れればよいという安易な目線ではいためです。将来において本当に子供たちにとって大切な「自分で考えて動く」を達成することに塾の情熱を傾けています。


③音読

・中学生は授業後毎日15分の音読が行われます。英語の教科書の音読です。ただ読むだけではありません。「英文を暗記するため」の音読です。音読を続けていくと英語のリズムが分かります。これも「音読しなさい」では手抜きです。毎日一緒に読む習慣がついてこそ、音読への抵抗がなくなり英語学習への基本が作られていきます。
 慣れてきた子供たちはテスト中に「空白に答えが浮かんで見えた」と口にします。まずは英語について話しましたが、国語の教科書音読なども行います。一貫して重要視しているのは日々の積み重ねであるという点です。