インプットよりアウトプット。

中学生は現在定期試験期間中やね。



さっきね。



中1の教室で次のことを話したよ。



「社会のワークの進め方」について。



『教科書を開きながら、ワークの答え探しをするような勉強はやめよう。』


これは、



『クロスワードパズルに文字を入れるようなただの当てはめ練習です。』



正しくはこれ




●step1

『まずは、一度教科書を読み。

図表を見て。

イメージしながら内容を頭に入れましょう。』



●step2

次に、ワークの該当ページを解きましょう。





アウトプットが気付かせてくれる2点。



①アウトプットができない。

そこで、用語の暗記不足に気付ける。



②点が線に変わる。

説明問題は、「仕組み、つながり」を理解するのに最適。

説明問題で、点を線に変える。



つまり、
『outすることで全体像がより一層掴めるようになる。』



問題を解いてなんぼ。



そう、解いて理解を進める。




教科書を読むだけでは点数は取れない。



解いて、解いて、解いて。


その中で理解を深まる。




君らの頭の中は



in→in→in→outくらい。




in:out=3:1




けど、先生が勧めてるのは


in→out→out→out→(in)



in:out=1:3



真逆。





それを是正する仕組みが「テスト」。



対策期間中に、


テスト量が増えるのはこれ。



さぁ、


どんどんアウトプットして、勉強サイクルを回そう!