中2までに英語で圧倒的に差をつける。


先日、


地元中学校で11月の学力診断テストが返却された。


度数分布表を見ると90点以上には4人。



うち、3人はGoda塾生。



しかし、中3になってからはほとんど英語に力を入れず、流し運転状態である。



週に2本程度、模擬試験等の過去問や入試問題で、勘の鈍りを防ぐ程度である。



一方で、中2までは授業、課題、テスト。



テストを中心としたサイクルで徹底的に叩き込む。



中学校の範囲だから。


高校の範囲だから。と


垣根を作らず指導してきた。


中2になって、通塾回数を増やした日ももちろん、



英語に充ててきた。



この理由は2つある。

①1つは高校に行って文理選択が迫られた際、英語はどちらに進んでも重要科目になるため。


②伸ばしやすい、差が広げやすい。


特に②について、

徒競走でフライングをすれば、失格になるが。


入試においてフライングは成功への定石。


中高一貫校生はとっくに走り出している。



「英語で激伸びはあるが、数学での激伸びは難しい。」


英語は積み上げ教科なので、日々の積み重ねが最も差となりやすい。




英語で安定的に高得点をとれる状態にしているからこそ、


最終学年で数学に時間が割ける。


数学は学習内容が多いため、

学校では冬休み直前にならないと全範囲が終わらない。


さらに、


数学の入試問題が困難な点は、関数に図形が絡んだり。

文章題に、1次関数が組み込まれたり。

単元どうしの融合が数学という壁を大きく見せる。


夏から秋の終わりまではどっぷり数学で時間を使いたい。


そのため、英語の前倒しは必須となる。




そして、


冬の直前から残り数か月で一気に


理科、社会で知識の整理と暗記の猛攻。



入試前日まで知識を詰め込む。




最後の、最後。



直前期は単元に大きく山を張り、入試問題を当てにかかる。



素人の山はただのあてずっぽう。


しかし、ある程度指導経験のある教師なら


理科の予測はかなり高い精度で可能ではないだろうか。



昨日解いた問題が、今日出ていた。

そんなことは決して少ない。



Goda塾では中2までに中3の内容、さらには原形不定詞、倒置、挿入、同格まで英語を仕込む。

それは、高校受験で勝つための必勝法と捉えているからである。


また、高校に入っても遅れをとりにくくなる。



そう考え、英語に力を込めている。