![](https://godajuku.com/wp-content/uploads/2023/11/IMG_0593-959x1024.jpeg)
ワークの進め方について話をしました。
私:「ワークやった?」
生徒:「バッチリです。」
私:「じゃあ、確認するからワーク持っておいで。」
生徒:怪しい雲行き・・・
私:「これは誰がやった政策?」
生徒:「えーっと。・・・トミトミ秀吉」
私:「トッピングマシマシみたいに言うな。答えは織田信長な。」
私:「じゃあ、豊臣秀吉に関連して。太閤検地の太閤ってどういう意味や?」
生徒:「阪神優勝・・・」
私:「それは、最高や。「太閤」って言ってん。」
私:「全然理解してないやん。。。」
私:「みんな、Aくんの例。みんなにも当てはまるところ多いと思う。顔あげて聞いて。ワークの進め方がヌルいわ。こんなやり方でやっても頭に入らんよ。」
私:「ワークをするときは、まず、こうやって。次にこうやって。さらにこれを繰り返して。ようやく次のページに進む。さぁやってみて。」
この話を終えた後に、パッとメモを取る生徒がいる一方で、ただ前を見ている生徒もいます。同じ授業を聞いても差がつく理由は確実に「意識の差」です。
どうやってそこに気づかせて行くか。
どうやって精神年齢を高めていくか。ここが問題ですね。