「電磁誘導」で記述問題攻略。簡単に理解するためのコツ。

例えば中2理科のこの単元。

コイルに磁石を近づけたり遠ざけたりすることで、コイル内の磁界が変化し、電圧が生じる。その結果、コイルに電流が流れる。電池に接続している訳でもないのに、コイルに電気が流れる現象。

既に勉強したことのある生徒はこれが「電磁誘導」の説明であることは分かると思う。

じゃあ、今度は逆に「電磁誘導」って何??説明して??って言われたら説明難しいやろ?

その場合は「用語噛み砕き」をやってみる。

「電・磁・誘導」は内容ときっと関係しているはず。

「コイル内の「磁」界の変化を利用して「電」流を「誘導」(生み出す)現象」として理解する。

そうするとさっきまで「デンジユードー」だったものが「濃縮された4文字」になっていることに気づくはず。

さて、これが力を発揮するのは「記述問題」。

一問一答で用語を答えるのは得意でも、急に「書く」ことになったら書けないんです。

という子に不足しているのはこうやった「逆」への理解なんじゃないかな。

もし、ここに伸び止まりを感じているなら是非やってみるといいよ。

(最後に。「変化を利用」を何回か変換ミスしたせいで、さっきから変換予測に「変顔利用」が出てきて困っています。)