定期試験対策で効果を上げる方法をChatGPTと一緒に考えてみました。

現在試験対策期間中ということもあって、Chat GPTに「定期試験で高得点を取るにはどうしたらよいか?」を質問してみました。

以下がその回答。

納得箇所が多いのですが、現場の視点を交えつつ多少補足します。

定期試験で得点が取れずに悩む生徒はこれを参考にして下さい。

(赤字は私のコメント)

**************************************

定期試験で高得点を取るための効果的な方法は、計画的な学習と効率的な勉強法を組み合わせることです。以下の具体的なアプローチを参考にしてみてください:

1. 計画的な学習スケジュールを立てる

  • 試験までの期間を逆算し、どの科目や内容にどれだけ時間をかけるか計画を立てましょう。早めに始めることが大切です。
    →遅くとも1週間前には学校のワークを終える。そこから3日以内に5科目すべてのワークの解きなおしを終える。
  • 短期目標(毎日、毎週)と長期目標(試験までに何を習得するか)を設定して、計画的に進める。
    →5科目で400点に達しない子はほぼ計画表が立てていません。初めて計画表を書かせると、ほぼ1周目をやって試験日を迎えています。反復命!
    間違い箇所の個数カウント等もしません。これは必須ではないのですが、間違えた箇所をゼロにするという意識を植え付けるには最初は必要かと思います。

2. 自分に合った勉強法を見つける

  • 暗記が必要な場合:単語帳やフラッシュカードを使う、何度も書く、声に出すなど、覚えやすい方法を試してみる。
    →英語の教科書の本文を暗記するために「明日は自宅で声を出して覚えたいから塾を休みます」という子もいます。
    この一言からも「明日」が計画されていることも分かりますし、「音読」の重要性を理解していることも分かります。
  • 理解が必要な場合:自分の言葉で説明する、関連する問題をたくさん解いて練習する
    →「たくさん」はその通りです。定期試験はどれだけ問題を解いたか、その経験値が重要です。そして、反復です。

    簡単な計算や漢字、単語ばかりを繰り返しやるのではありません。図表を使った問題や、言葉で説明する問題、文章を読み取る問題など「頭を使う問題」を繰り返す必要があります。出来る問題を何度なぞっても80点どまりです。

    300点前後の場合は、簡単な計算でも時間がかかっていたり、英単語1つを思い出すのにも「えー」っという時間をかけている場合もあります。これは明らかに練習不足です。
  • アウトプット重視:過去問や模擬問題を解き、問題形式に慣れておく。
    →直前期は本番形式のテストなどを「時間を測って解く」のは重要です。ここは結構盲点です。分かっているから点が取れる訳ではありません。時間内に解けるから点が取れるのです。

3. 重要ポイントの把握

  • 教科書やノートの重要部分を重点的に学習する。特に先生が強調した部分や授業で繰り返し出た内容は試験に出やすいです。
    →定期試験は学校の先生が作るので、授業ノートや先生作のプリントを隅々まで暗記するのは当然。
  • マインドマップ要約を作って、全体像を整理する。
    →さすがに定期試験のためにマインドマップを作ったことがないので、不明…。GPT先生、これやった方がいいですか?

4. 復習のタイミング

  • 定期的な復習を行い、学習内容を定着させる。「エビングハウスの忘却曲線」に基づいて、学習後24時間以内、1週間後、1か月後に復習するのが効果的です。
    →その通りだと思います。試験対策は短期決戦なのでスパンが長い。
    解く→直後に直し→翌日にもう一度解く。これくらいのスピード感が大事。

5. 自分の弱点を早めに発見し、克服する

  • 苦手な科目や分野は、早めに確認して、特に重点を置いて対策する。
    →短期決戦で苦手分野の自己理解は避けるべき。非効率。先生に横に付いてもらって、その場で解説してもらうのが良い。試験直前のマンツーマンに敵う者なし。
    試験期間に弱点分野を一人で攻略するのは、夏場の夕方に頭上に襲来する蚊みたいなのを一匹一匹つぶすようなもの、キンチョールで一発解決!
  • 問題を解いてみて分からなかった箇所は、すぐに復習し、できるだけ早く理解する。
    →上と同様。

6. 過去問や模擬試験を活用する

  • 過去問を解くことは、出題パターンや傾向を掴むために非常に有効です。
  • 模擬試験の形で、時間を計って試験環境を再現することも重要です。
    →この辺りは他のテキストを数冊解いたり、問題集の巻末のまとめページなどで演習すると良い。主に数学、理科、時間があれば社会。国語、英語は不要。

7. 健康管理と集中力の維持

  • 十分な睡眠を取ることで、記憶の定着や集中力が高まります。
    →成績が伸び悩む子は必ずと言っていいほど試験対策期間中に休みます。風邪をひいたり、お腹が痛いと言って休んだり、「今日は自宅で勉強したいと言っているので休ませます。」と連絡を受けることは少なくありません。定期試験期間あるあるです。
  • 適度な運動バランスの取れた食事を心がけ、体調を万全にして試験に臨む。

8. 勉強仲間や先生に質問する

  • わからないところをそのままにしないで、先生や友人に積極的に質問する。
    →友達の足を引っ張らないように、友人への積極的な質問は避けた方が良いと思います。
  • グループで勉強することで、他の人の視点からの理解を深めることができる。
    →試験前イオンのフードコートは賑わいます。束になって勉強している様子を見かけますが、半分が談笑。そして残りの半分はポテトを食べている時間なので、グループ学習はあまりお勧めしません。

これらのステップを踏んで、効率よく学習すれば高得点を狙える可能性が高くなります。

********************************

最後に


Chat GPTはマジで大切なアドバイスを言い忘れています。





絶対に400点取ってやる!450点を超えてやる!!
ナニクソ!!!

という気合が超超超超大事!

そんな内なる闘志を燃やさず、技術面だけ真似してもダメ。

ファイト!