中2・はじめての読解の授業
昨日、中2は初めて国語の読解を行いました。初回だったのでまずは好きに読んでみてというところからスタートしました。 さて、どんな読み方をするのだろうと3分程上から様子を見ていました。案の定でした。前から目で追いかけているだ...
昨日、中2は初めて国語の読解を行いました。初回だったのでまずは好きに読んでみてというところからスタートしました。 さて、どんな読み方をするのだろうと3分程上から様子を見ていました。案の定でした。前から目で追いかけているだ...
保護者の中には毎朝解いて下さった、会社の休憩時に解いて昔を思い出している方もおられるようです。 『そろそろ限界が来そう』『昔を思い出します』というコメントを頂くことがあります。嬉しい限りです。笑 さて、今日は中学生の日々...
今日、木曜日は小6の語彙テストの日ですね。小6生のみなさん、頑張って下さい! さて、2日前に小4、小5は語彙テストがありましたので、今日は語彙テストの中身について詳しく紹介してみたいと思います。 (1) 語彙テストとはど...
普段は分からないことでも、圧力がかかった状況に陥るとその子の本質が見えることがあります。 特に入試は普段見えないものをさらけ出してくれます。良い面、悪い面、両方です。 今日は、悪い面について書いてみます。 意外かもしれま...
中1の頃から、真面目にコツコツと積み上げて来たんだろうね。コツコツと辞書で引けば、きっと君の名前が書いているんだろう。このままじゃ届かないかもって気持ちが焦りを生むんだろうね。 そこで、一つアドバイス。 新しく解く問題と...
まだ小学生なので…。うちは中学受験をしないのでそこまでは…。このように仰るご家庭も多いですが。 塾講師からすれば「中学での成長は期待できません。」 1つ例を挙げます。 ここ最近の小6は「先生が話し始めたら手を止めて先生の...
中学生は期末試験が終わり、小学生はマンスリーテストが終わったところですね。 間違えたところを復習するのは大事というのはよく言われますね。なぜでしょうか? それは、やらない人が多いからですね。 以前ブログで塾講師の利点は、...
小6生! 昨日のマンスリーテストの結果には驚かされました。もちろん、良い意味ではありません。 今から言われるとおりにやるようにして下さい。今後、この通りにやってなければ、容赦なく再提出を命じます。 ①日々トレはテストです...
試験の点数が取れない子には大きく2つのパターンがある。 (1)内容自体の理解不足。やること自体が遅い。(2)大筋は理解しており勉強もしているが、点数が伸びない。 まず、(1)。 最近、「エジソン」という曲が流行っている。...
ここ2週間は定期試験対策に忙殺されていて、更新頻度が落ちていたが今日から通常に戻るので少しずつ書いて行こうと思う。 今日は「干渉」に関して書いてみたい。 親が子を気にするのは当然である。しかし、時に干渉は心の別居状態を生...