小4クラス、帰りの挨拶を始めた理由・・・
よく学校とかでは授業終わりに、「背筋を伸ばして、はい、さようなら!」というのありますよね。あれはどういった目的でされているのかは知りませんが、今ウチの小4はこれを毎回の授業後にやっています。というかやる必要がある。義務...
よく学校とかでは授業終わりに、「背筋を伸ばして、はい、さようなら!」というのありますよね。あれはどういった目的でされているのかは知りませんが、今ウチの小4はこれを毎回の授業後にやっています。というかやる必要がある。義務...
定期試験対策授業は良い面もあれば、悪い面もありますね。出来ればしたくないですが、やる必要があることも事実です。定期試験のことばかりを意識させるとどうしても「一瞬の打ち上げ花火」型勉強になってしまいます。この点について私...
色々と契約関係の調整があり、1ヶ月遅れでの着工となりました。子供たちが少しでも勉強しやすくなる環境を作って行く予定です。 今後進捗状況を随時更新していきます。場所は押熊エディオン横の「ならしん」が入っているビルの2F部分...
今日は、先日入塾してくれた女の子についてのお話ね。この子は別な塾に今まで通っていた子なんだよ。聞けば、「近隣の塾ほぼ全てに通った」(笑)って言ってたね。だから相当な塾ホッパーなんだよ。各所での指導が長く続かないのはきっ...
ウチの塾は毎日の課題提出をLINEでしている様子を親も見ることができるようにしています。それには色々と理由がありますが、その中の一つに、他人に対してどんなコミュニケーションの取り方をしているのかを保護者にも見てもらうとい...
ちょっと前にね、入塾面談があったんだよ。その子は講習期間の度に何度か体験生として来てくれてた子なんだよ。聞けばね、ウチに来る前に2つの塾を経験してて、ウチに来たら3つ目の塾という状況だったわけ。「なんで、ウチなんですか?...
先生という職業にもし特権があるとすれば、 それは、 「大人になっても学校給食を食べられる点」 ではありません。 また、 採点用の赤ペン(インクを詰め替えるヤツ)で丸付けができる点でもありません。 小学生の時、あれにすごく...
もし仮にGoda塾の1番の特徴を挙げるとすれば、それは 「預かった子がどうやったら伸びるかばかりを考えている」 という点です。 集団塾なので、 ある一定のところまではもちろん一斉授業で解決します。 だけど、 上にも下にも...
小学生の国語の問題に接続語の問題が多く出てきますね。 段落の頭に〔 〕が付いていて、そこに接続語を入れる問題です。 なぜ、こういった問題が出題されるかご存知でしょうか? と言っても私も専門家ではありませんので、あく...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。