複合単位をマスター!新教材で算数を得意科目に!

例えばcmとかkgとか1種類の単位のことを「基本単位」という。

一方で、cm/秒など基本単位が複数組み合わさった単位を「複合単位(組立単位)」という。

小学生の低学年は基本単位についてしか問われない。

1㎏は何gですか?とか

1時間は何分ですか?とか。

せいぜい聞かれても、単位の変換くらいだ。

しかし、算数を難しく感じる子が増えるのは複合単位に入ってからだ。

複合単位について説明しよう。

例えば、2冊で100円のノートは1冊あたり何円ですか。

これはもちろん50円だ。

しかし、ことはそう単純ではない。

これを単位を付けて表現すると50円/冊という複合単位になるのだ。

みんなの理解と少し感覚がずれるのはここ。

「/冊」というのは「1冊あたり」という意味だ。

「/秒」であれば「1秒あたり」を意味する。

では、もう少し話を続けよう。

1冊50円のノートを3冊買ったとしよう。支払い総額はいくらか?

50円×3冊=150円…① ではない。

正しくは50円/冊×3冊=150円…➁ なのだ。

①の単位だけを見てもらいたい。

単位同士も計算ができるので、円と冊をかけた単位は「円・冊」という単位になる。

円×冊=円・冊 でなければならないのに、多くの子はこれを円と勝手に読み替えてしまっている。

続いて、➁を見てもらいたい。

円/冊に冊をかけているので、冊と冊が約分されて単位としては円だけが残る。

ちなみに「/冊」というのは分数で言えば分母に入る単位を横書きにしたものなので約分という言葉を使った。

さて、これ以外にも距離(m)÷時間(秒)をすると単位はm/秒になる。

これが速さの単位である。

だから速さ(m/秒)に時間(秒)をかけると、秒と秒が約分されて(m)だけが残る。

つまり、速さ×時間=距離 となる。

小5,小6で割合や速さ、濃度、倍数、比例に躓く大きな理由は、この複合単位への理解だと思っている。割合もこれと同様。500円を①としたら1000円は➁と考えるだけ。

結局は複合単位の一種だ。

そう、ここ数日ブログの更新が止まっていたのはうちの小学生をスーパー賢くするために、パターン教材をえっちらおっちら作っていたからだ。

しかし、ついさっき

「ハイパーウルトラジャンピングボム、複合単位で天才まで一直線!」

というスーパーイケてる教材が完成した。

小5、小6は自学を楽しみにしといて。

次からこの教材で追い込んでいくので。笑

おまけにマクロを組んだので、ボタンを1回押せば、半永久的に問題が作成できるようになった。これで全員を賢くなるはず!