国語の力はこういうところにも影響してきます
勉強は量なのか質なのかということがしばしば話題に上がります。量も質も大事なのは言うまでもありません。 例えば、問題を解いた際、赤で正解を書くだけでは「量をこなす勉強」になってしまいます。 ① なぜその答えになるのか、なぜ...
勉強は量なのか質なのかということがしばしば話題に上がります。量も質も大事なのは言うまでもありません。 例えば、問題を解いた際、赤で正解を書くだけでは「量をこなす勉強」になってしまいます。 ① なぜその答えになるのか、なぜ...
保護者の中には毎朝解いて下さった、会社の休憩時に解いて昔を思い出している方もおられるようです。 『そろそろ限界が来そう』『昔を思い出します』というコメントを頂くことがあります。嬉しい限りです。笑 さて、今日は中学生の日々...
この時期は1枚もの(どこかの私立の過去問演習や他府県の公立入試問題)を解かせる授業が増えてきますね。 実戦形式で、時間を測定し、得点率を見るのは大切です。しかし、実はこれだけだと力は付かないことは頭に入れておきましょう。...
中1の頃から、真面目にコツコツと積み上げて来たんだろうね。コツコツと辞書で引けば、きっと君の名前が書いているんだろう。このままじゃ届かないかもって気持ちが焦りを生むんだろうね。 そこで、一つアドバイス。 新しく解く問題と...
中学生は期末試験が終わり、小学生はマンスリーテストが終わったところですね。 間違えたところを復習するのは大事というのはよく言われますね。なぜでしょうか? それは、やらない人が多いからですね。 以前ブログで塾講師の利点は、...
小6生! 昨日のマンスリーテストの結果には驚かされました。もちろん、良い意味ではありません。 今から言われるとおりにやるようにして下さい。今後、この通りにやってなければ、容赦なく再提出を命じます。 ①日々トレはテストです...
試験の点数が取れない子には大きく2つのパターンがある。 (1)内容自体の理解不足。やること自体が遅い。(2)大筋は理解しており勉強もしているが、点数が伸びない。 まず、(1)。 最近、「エジソン」という曲が流行っている。...
定期試験期間中は、毎回のようにドリラーになりたいと思う。 何のことはない。 自分がドリルのような存在になりたいということである。 成績中位の子たちを劇的に伸ばすには演習量を増やす。 これしかない。 なぜ、演習量が必要にな...
今回の試験範囲、中3は「和歌・君待つと」やんな。 なんて? 縁語とか掛詞が分かりにくいって? 『 私は本を読むとき、必ず声に出して読む。 深夜でもリビングには念仏のようなぶつぶつが響き渡る。 今朝、音読していると 小4の...
まずは、こういうところから。 答えが丸見えやのに、解いてたよな? 中1の始めとか、そうやったやろ? 大人が見て、そんなん隠してやるのが当然やろ? と思ってても みんなの頭の中ではそうではないことの方が多いよな。 指摘して...