長時間座っているのに点数に反映しない子の頭の中は?
特に定期試験対策期間になると感じることが多い。 それは 「問題文を読まずに問題を解く子の数はかなり多い」ということ。 質問に来ても問題文の説明をするだけで「あっ、わかりました。」となる。 問題が解けないのではなくて、 「...
特に定期試験対策期間になると感じることが多い。 それは 「問題文を読まずに問題を解く子の数はかなり多い」ということ。 質問に来ても問題文の説明をするだけで「あっ、わかりました。」となる。 問題が解けないのではなくて、 「...
日々トレを朝に出しても「目的」を考えていなければ価値が下がるって話やったでしょ。 あれ、間違えてないんだけど、1点追加ね。 朝に出してくれてたら、君たちが学校に行っている間、先生が内容をチェックできるのね。 それも、じっ...
必ずしも人と同じである必要がない。商売なんて特にそうだ。大手塾の真似事をしても大手塾には勝てないのと同じ。 勉強スタイルだってそう。賢い子がやっている勉強は「参考にしたら良い」。だけど、それがそのまま自分に合うかと言...
実はGWから夏期講習に向けてのチラシを作っていたんです。挿絵を入れたくてアドビのフォトショップ、あとお絵描きアプリを使うことにしたんです。普段の仕事でこんなの全く使わないので、どのボタンがどういう動きをするのか全く分か...
定期試験期間は自分の勉強スタイルを発見する絶好の機会ですね。椅子に座ってノートに書き殴る事で覚えようとする子もいれば、声に出しながら覚えると頭に残り易い子。また、部屋の中を歩きながら教科書をブツブツ読み上げるのが向く子...
今日5/12(金)日々トレを朝にどれくらいの子が提出したかを数えてみたらね。そしたら、 小4:1名 小5:1名 小6:0名 中1:5名 中2:4名 中3:1名 合計12名ね。全体の約10%。 まだまだ少ないね〜。 これを...
定期試験対策授業は良い面もあれば、悪い面もありますね。出来ればしたくないですが、やる必要があることも事実です。定期試験のことばかりを意識させるとどうしても「一瞬の打ち上げ花火」型勉強になってしまいます。この点について私...
1年間分の漢字を先取りしたら、教科書で出てくる漢字が全部分かるんですから。 そりゃ、勉強がグッと楽になりますよ。 春の漢字先取りはとにかく重要ですよ。 漢検を軸に進めるのも良いでしょう。 定着度が5割程度。 最初は雑で構...
日々トレは朝6時に毎朝配信されて、当日の23時までに提出するというルールになっていますね。 特に中学生の場合、授業の前までに提出された分は、ほぼ授業前にチェックして授業に行く事にしています。 授業が終わってLINEの未読...
春から新学年へと移行しました。毎年のことではありますが、今年は特に驚くことが多いです。Goda塾の教室だけで起こっていることでは無いように感じています。「あっ、これうちの子かも・・・」という場合はお家でのご指導をお願いし...