「そろそろ勉強しーや!と言わなくても、気付けば勉強するようになってきました。」という小学生保護者の声が出ております。
現在、絶賛三者懇談期間中。 うちの小学生コースで最も話に上がるのが 「最近、気がついたら勝手に勉強するようになりました。」 これです! 「学校の勉強を先にやってから、塾の日々トレをやるようにしている」 らしいんです。 な...
現在、絶賛三者懇談期間中。 うちの小学生コースで最も話に上がるのが 「最近、気がついたら勝手に勉強するようになりました。」 これです! 「学校の勉強を先にやってから、塾の日々トレをやるようにしている」 らしいんです。 な...
教室で何やらスマホを見ながら書いているので よく見てみると ChatGPTで夏休みの作文課題をやっていましたね。。。 自分のアイデアや考えも少し加えながら書きますとは言っていました。 ホンマかウソかは分かりませんが・・・...
当時教えていたのが彼女らが14歳の時だったので、 今から14年前のことですね。 他にも塾友も来てましたね。 子と言っても、もう28歳なので子と呼ぶ年齢ではありませんね。 結婚式に塾友が来るってなかなか珍しくないですか? ...
スマホに関しては各家庭のルールがあるはずだ。 そのルールを破れば禁止されるのは当然。 こんなに便利でかつ、知的好奇心を満たす道具がポケットの中にあるにも関わらず、 取り上げられてしまうなんて馬鹿だ。 ニュースで出てくる知...
どれだけ塾が手厚くやろうが、その意味を理解し、 自分事と捉えるかどうかは生徒次第。 メリットが無いと人は動かない。 有用と感じられるのは次の2パターンしかない。 1️⃣ 実際にやって効果を体感...
1️⃣料理をさせる →手順を正確に把握する力→段取り力→先読みする力 →失敗の先に必ず成功があるという訓練 →まずい料理も自分で処理しなければならない→自己責任。他責の回避。 2️...
ここ最近、 日々トレで出題した辞書クイズの単語を使って 作文をするという授業をしています。 これ、やっている最中に気づいたのですが 「考える力がない生徒」 これを一発で炙り出せることが分かりました。 お題がシンプルなので...
先日、塾の前を一人の塾生が シャドーボクシングをしながら小走りしていた。 それ以前は、足と手におもりを付けて歩いている様子も目撃したことがある。 シャドーボクシングしながら走る様子を職員室から見て 「何してんねん!」 「...
今日は中1の保護者会だった。 解答以前つまり、 問題文を読解する国語力に課題がある。 そんな話をした。 上位10%を除けば、多かれ少なかれ1単語1単語を正確に拾えていない。 例えば、「日本の範囲と同じ緯度、軽度に・・・」...
出来る、出来ない。というのは 結果でしょ?? 出来るようになりたい、出来るようにしたい。というのは 自分の意思でしょ? 結果はコントロールできなくても、 意思は自分でコントロール可能なんだよ。 例えばね、 朝起きて勉強を...